2021.6.15
今⽉8⽇付の⽇経新聞によると、政府は現在新型コロナウイルス対応の特例として容認している初診からのオンライン診療について、恒久化する⽅針だと報じていま…
2021.5.16
人新世の「資本論」 斎藤 幸平著 集英社新書 これまでの資本主義の経済システムは新興国の廉価な労働⼒のもと、先進国に発展と繁栄をもたらしましたが、マ…
年々増え続ける相続トラブル 65歳以上の⼈⼝が21%超となる社会を「超⾼齢社会」といいますが、⽇本がそこに突⼊したのは今から14年前の2007年。今…
2021.4.18
GDP<小さくて大きな数字>の歴史 ダイアン・コイル著 みすず書房 GDPは私たちにとって最も馴染みのある統計です。GDPがプラスに成⻑すれば、あた…
2021.4.13
東日本大震災から10年 先⽉11⽇、戦後最悪の被害をもたらした東⽇本⼤震災から10年が経ちました。私たちの住む⽇本は世界有数の地震国で、過去において…
2021.3.19
敗者のゲームとは⼀体どう意味でしょうか。本書において投資運⽤について説明するのにテニスのゲームが例えとして登場します。テニスには⼆種類のゲームがあり…
2021.3.18
⽶国市場、⼩型株が好調 ⽶国株式市場では、最近⼩型株のパフォーマンスの好調がたびたび話題になっています。⽶国⼩型株の代表的指数であるラッセル200…
2021.2.17
新型コロナウイルスの感染拡⼤が続く中、実体経済と反⽐例するかのように株式市場は世界的に上昇を続けています。⽶国株式市場は昨年1年間で40%を超える上…
2021.2.14
新型コロナウイルス発生から1年 中国の湖南省武漢で新型コロナウイルスの感染が最初に確認されてから1年ほどが経ちました。現在、世界各国の感染者数は1億…
2021.1.17
⼈⼝や経済がひたすら拡⼤、成⻑を続けた昭和の時代から、初めて⼈⼝減少に転じた2005年、平成を転機として、⼈⼝減少が本格化するのが令和の時代です。今…
2021.1.14
新規国債発行額 初の100兆円超え 昨年はコロナ禍による影響で政府の⼀般会計税収は当初想定を8兆円程度下回る55兆円。 20年度の新規国債発⾏額は初…
2020.11.16
⼤規模な⾦融緩和策によって⽇銀に積み上がった⼤量の国債。そこへ⼤⼿⽣命保険会社の取り付け騒ぎがきっかけとなり⽇本はデフォルトの危機を迎えます。現職の…